江戸時代の町民の生活

                                                    <p><font size="4">朝は日の出とともに起きて、銭湯で寝汗や垢を落とし、髪結所で髷を結ってもらいます。</font></p><p><font size="4">その後帰宅して朝食。食休みをしたら職場へ出勤。仕事がない人は家でごろごろ。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">なお江戸時代は昼食がなかったので、一日二食でした。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">夕方になると仕事を切り上げて帰宅し晩飯、そして日が沈むと就寝。という生活だったそうです。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">なおお金がある人は吉原へ繰り出して、女郎遊びをしていたとか。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">また江戸時代はレンタルやリサイクルがはやっていたそうです。</font></p><p><font size="4">参勤交代で江戸へ来た武士がまずすることといえば、生活必需品のレンタル。着物や布団もレンタルだったとか。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">それから日常で出るゴミ(紙くずや抜け毛など)は、一カ所にまとめておくと業者の人が買い取ってくれました。</font></p><p><font size="4">抜け毛は何に使うかというと、髢に使ったそうです。今でいうと「付け毛」です。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">紙くずは広げて伸ばした後、再販していたとか。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">あとかまどの灰も灰買屋という人が買っていってくれました。これは何に使うのか?染め物のあく抜きに使ったそうです。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">ほかにもいろんな人たちがいました。土瓶の籐巻きがほどけてしまったら籐巻屋。釜や鍋に穴が開いてしまったら鋳かけ屋が穴をふさいでくれましたし。キセルが詰まってしまったらラオ屋が蒸気で通してくれました。</font></p><p><font size="4">とにかく捨てるものがない、すべてリサイクル。必要なものはレンタルでそろえる。そんな時代だったそうです。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4">ついでに書くと、奥さんもリサイクル?していたそうです。</font></p><p><font size="4">何しろ女性は江戸に入ることも江戸から出ることもできなかったので、男性の数に対して女性の数が少なかったとか。</font></p><p><font size="4">だから「どこそこの夫婦がけんか別れしたぞ!」という情報を聞き、嫁さんをもらいに行くなんてこともあったそうです。</font></p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p><p><font size="4"></font>&nbsp;</p>